このような方向けの記事です
・洗面所のゴチャゴチャをどうにかしたい
・場所をなるべく取らない棚が欲しい
・DIY初心者だけど棚を作ってみたい

3人の子供を持つ主婦です。
どんどん増えてく洗面所の物をどうにかすべく棚を自作しました。
少しづつ改良しDIYしたディアウォール棚の全貌です。もう少し小さかった時の第1弾、2弾の記事はトップにある洗面所ボタンから見ることができます。

棚を設置している壁の長さ 約183cm
写真右側はお風呂、左側は洗面所入口(引き戸)
収納しているもの・この棚に使っているもの
現在の詳細を番号順に紹介します。目次で見たい項目を押すととばせます。
①朝、脱いだパジャマの置き場所
子どもたちが朝着替えて脱いだパジャマを置くところです。冬場は毎日洗濯しないため、置いておく場所を決めました。毎日洗濯する人には必要ありません。詳細はこちら☟
②大人の脱いだパジャマ入れ
朝着替えて脱いだパジャマを入れておく一時置き場です。これも毎日洗濯する人には必要なし。
③回転式下着収納
ダイソーの木箱を使った回転式のパンツ収納。90度まで開くので出し入れしやすいです。うちでは旦那以外の下着をここに収納。成人男性のトランクスは入りません。
6枚~10枚ほど収納できます。
靴下や小物なども収納できます。

作り方はこちら☟
④バスタオル
現在、あまりにも色がバラバラなので写真を撮るために揃ってるものだけ入れてみました(汗)10枚くらい入ります。末っ子はまだ小さいのでフェイスタオルやスポーツタオルを使ってます。
⑤子どものパジャマ
スライド扉をあけると2人分の子どものパジャマが入っています。長男のものは大きいので⑥のファイルボックスに入っています。
スライド扉の詳細は準備中
⑥ニトリのファイルボックス
・右のファイルボックスから
旦那のパンツ
長男のパジャマ(冬物は無理)
シミ取り洗剤等の洗濯道具
靴用ハンガー・靴用ブラシ
ニトリのファイルボックスはプラスチックですが、こちらは紙製ふた付きです☟
⑦ボックスティッシュ
セリアのティッシュケースを白に塗ってます。
モノトーンブームの今なら塗らなくても売ってるかと…
⑧小物類
・ダイソーの引き出し付き木箱
本来は木材の色ですが白に塗ってます。
子どものヘアゴム、ヘアアクセ、
洗濯バサミ
・左から
セリアの綿棒入れ
DULTONの福袋に入っていたメガネ置き人形
ダイソーの目覚まし時計(300円)
セリアのボックスにブラシとダイソーのくしを立ててます。
⑨セリアのカトレケース
・セリアのカトレケース…サイズ、色が数種類あり、シンプルなデザインで使いやすいです。子どもの塗り薬や保湿剤を収納しています。
⑩洗濯洗剤
アタックゼロのワンハンドプッシュケースのラベルを剥がしキャンドゥのインデックスステッカー(洗剤詰め替え用)を貼っています。ワンハンドプッシュが使いやすいので洗濯洗剤はもちろん柔軟剤もこちらに詰め替えてます。
![]() | アタック ZERO(ゼロ) 洗濯洗剤 液体 ワンハンドプッシュ 本体 400g (衣類よみがえる「ゼロ洗浄」へ) 新品価格 |

1番右のボックスはウタマロ石鹸を収納しています。セリアのボックスにLUSHの石鹸の包み紙をセリアのデコパージュのりで貼り付けてます。
![]() | 新品価格 |

⑪生理用品
ミチガエルのトイレクリーナーの箱に生理用品を収納しています。
もともと貼ってあったカエルさんのシールを剥がして使ってます(カエルさんごめんなさい)しっかりした入れ物なのでなにかと使えそう。
⑫掃除用スプレー
セリアの白のスプレー容器にキャンドゥのインデックスステッカー(洗剤詰め替え用)を貼って掃除用洗剤を入れてます。重曹、セスキ炭酸ソーダ、クエン酸、アルカリイオン水の4種類です。
⑬タオル類の在庫
キャンドゥのボーダーバッグにバスタオルやタオルの在庫を収納しています。
以外と落ちてきたことがないですが、棒で柵をした方がいいですね。
高い位置に重いもの、固いものは置かないように心がけています。
⑭ディアウォール
ディアウォールについてはこちらの記事をご覧ください☟
⑮上着かけ
お風呂上がりなど肌寒い時に羽織れる上着やバスローブをかけています。入口引き戸の枠の上とディアウォールの柱に突っ張り棒をつけてフックをかけています。
⑯柱に身長計
写真には写っていませんが柱の側面にキャンドゥの身長計ステッカーを貼って成長記録を残しています。さすがに木材に貼り付けたらすぐとれたのでテープで補強しました。
注意点
スリムでたくさんの物が収納できるこの棚ですが、気になるのはやはり地震などの災害が起きた時ですよね。ディアウォールはしっかりと固定できるので大地震など来ない限り倒れることはないと思います。ですが、棚に置いているものは少しの地震でも落ちる可能性があります。
ですので、対策として重いものや硬いものはなるべく置かないようにしています。回転式パンツ収納も地震で開くことを考え低い位置に設置し、木箱は強力両面テープで固定しています。