洗面所の便利収納棚
RoomClipというインテリアに特化したSNSをしていまして、そちらに2016年に投稿した画像です。
我が家の洗面所
約180×180cm
収納スペースは洗面台に付属のもののみ
お風呂から出たらすぐにバスタオルをとれる位置に幅約90cm,奥行き10cmの棚を自作。バスマットを干す場所もあります。
作り方
ディアウォールを使って柱を2本立てる
ディアウォールとは
天井と床に突っ張って柱を立てられる商品です。
壁に穴をあけなくてもいいので賃貸でも使えセルフリフォームができてとても人気です。
使い方は公式サイトで紹介されています↓
ディアウォール-商品紹介|DIAWALL公式サイト
ディアウォール(2×4材専用・1×4材専用)の商品紹介ページです。商品ラインナップ、施工方法、施工例をご紹介いたします。
棚板は1×4です。
木材 2×4や1×4とは
簡単にいうと木材のサイズのことです。
2×4(ツーバイフォー)は38×89mm
1×4(ワンバイフォー)は19×89mm
長さは色々で木材を扱っているホームセンターにはだいたい置いてます。1×4が6Ft(1820mm)で250円くらいで販売されていました。
ホームセンターでは反れたものなどがあるのでなるべく真っ直ぐな物を選びましょう。
私は木材の切れ端を使って棚をとめていますが専用の棚受けが販売されているのでこちらが使いやすいと思います。↓
1番下の段の棚の底面にセリアのアイアンバーをとりつけバスマットをかける所をつくる。1番下で見切れてる黄緑のはバスマットです。
柱にネジ式フックをとりつけ落下防止のアルミ棒を通す

この頃はまだ色を塗らず木材の色そのままです。
この大きさでも十分便利でしたが、子どもも増えて更に拡大しました。
さらに大容量!進化した第2弾はこちら↓