\Amazon kindle unlimitedが30日間無料/

メダカが産卵したらどうすれば?

春〜秋はメダカの産卵の季節です。我が家のメダカも毎日産卵中。

真ん中の白メダカのお腹の下、矢印のところに卵がついてるのが分かりますか?実際に見ると上からでもすぐわかります。10〜20個くらいの卵を1回で産んでると思われます。
そして、この後、ホテイアオイの根などにくっつけます。

ちなみに真ん中は白メダカ(一匹100円くらい)です。左右のは両方、幹之メダカですが全然色が違います。同じ幹之メダカでもグレードがあり、色がキレイに出てる子は高価なようです。我が家のはたぶん500円くらいでしたが、右の子は成長するにつれ色がキレイになってる気がします。
今思えば飼うきっかけとなった知人に頂いた幹之メダカは頭の先まで銀色でとてもキレイでした。「買ったら千円以上するよ〜」と言われていましたが、その時はグレードによって値段が違うことも知りませんでした。

話がそれましたが、メダカが卵をくっつける為の産卵床も色々販売されています。卵がカビにくくなるそうです☟

うちではセリアの産卵床、ホテイアオイ、ウィローモスで作った浮きモスボールによく、くっついてます。浮きモスボールの作り方もまた紹介したいと思います。

卵は水面から3〜4cm以内の位置にくっついてることが多いです。底に落ちてることもありますが。

そのままにしておくと親メダカに食べられます。実際に口の周りに卵をつけてる親メダカを目撃した時はショックでした。

卵を見つけたら指でつまんでとり、親水槽とは別の水槽に入れます。最初は潰れそうで恐かったですが丈夫で潰れません。プチプチしてて海ぶどうがこんな感じだったような…

白くなったり、カビた卵はもうダメで指でつまむとすぐ潰れます。

100均のコンテナボックスに水道水を入れ、そこにとった卵を入れていきます。卵はカルキ抜きしていない水道水で大丈夫です。殺菌作用があり、むしろ良いらしい。

10日程で稚魚がうまれます。感覚としては80%くらいの卵がかえってます。

去年は産まれた幼魚を冬の間、室内飼育に切り換えて全部死なせてしまったので今年は屋外で冬までに大きくしたいと思っています。

産まれた稚魚は今のところ一匹も死なず50匹はいる様子。グリーンウォーターと呼ばれる緑茶みたいな色が稚魚にとっては良いそうです。かなり見苦しい写真ですが、稚魚水槽こんな状態です☟

この中も密集してきたし大きめの子を親水槽に移したいけどまだ1cm弱なので食べられないか心配…

そこで親水槽の睡蓮鉢の中で仕切りを作れないかと、思いついたのがこの方法☟

睡蓮を鉢ごと沈めていて底上げされてる所に空っぽの鉢を沈めました。

稚魚を容器(これは刻みネギが入ってた…)にスプーンですくって移しました。

同じ場所に置いていて水温はかわらないと思うので軽く水合わせ。

親水槽の水をスポイトでとり、ゆっくり入れます。それを数回繰り返し親水槽へ。

あまり見えませんが10匹くらいいます。ついでに入った小さい子も。もう少し大きくなったら放ちたいと思います。

今日、親水槽で孵って育ってる子を発見!隅に隠れて頑張っていました。

隔離せずに見守りたいと思います。

気にいってる種類を増やしたいなら同じ種類で飼った方がいいですね。